今年度より英語が正式科目に。英語学習に必要なものとは?

小学校から学ぶ英語
日本の小学生も2020年から正式科目として英語を学びます。
三、四年生は週35時間、五、六年生は週70時間。
ちょっと教科書を見ていますが、干支が出てきたり、日本の地理などが出てきたりしています。
日本の文化などを英語で学べば外国人に説明しやすいですし、一石二鳥ですね。
一方で英語を学ぶだけでも大変ですから、あまり欲張らずに英語を好きになる工夫に注力すべきではと思います。
何かを学ぶときに一番必要なことは好きになることではないでしょうか?
どんなことでも好きになれば、努力することは苦ではなくなるし、そもそも努力している自覚もないですよね。
好きでもないことを努力することは苦しくてたまらない。
強制的にやらされれば嫌いになっていくだけです。
英語は誰でもできる
英語ほど簡単な教科はないと思います。
なぜなら、英語圏では誰もが苦労せずマスターしています。
他の教科で全国民が使いこなしている教科はありますか?
私は言語以外には思いつきません。
日本語も日本人が使っているから簡単ではないかと言われるかもしれませんが、日本語は英語のように世界中で教えられている言語ではありません。
日本語は漢字のハードルが高すぎます。
英語であれば、アルファベットを覚えて音に合わせて書くだけです。
日本人には平仮名だけで読み書きするようなものです。
ほら、英語がとても簡単な気がしてきませんか?
英語は本来誰でも習得できるはずなのです。
では、なぜ英語が苦手な人が日本には多いのか。
それは、英語を学校で学ぶ過程で苦手意識を持ったり、嫌いになってしまうからです。
このことを私は非常に残念に思っています。
英語学習に必要なもの
英語を学ぶにあたり必要なことは、好きになることです。
好きになるには嫌いにならない工夫が必要です。
小学校の英語の授業はとにかく好きになってもらうことを意識することが大切です。
そのためには、簡単な表現から覚えていき実践の場を作っていくことです。
読み書きから学ぶのではなく、会話を先に学び、間違えても良いから、安心して話す環境を作るべきでしょう。
英語はコミュニケーションツールです。
英語でコミュニケーションを取ることが楽しくなれば、英語嫌いはいなくなるでしょう。
まずは英語を使うことを楽しいと感じさせることに注力すれば、日本の英語教育改革もうまくいくでしょう。